眼内コンタクトレンズ治療(ICL/IPCL)
眼内コンタクトレンズ治療(ICL)とは

角膜を削らない視力回復
眼内コンタクトレンズ治療は、レンズを⽬の中に⼊れて視⼒を矯正する治療法です。
インプランタブルコンタクトレンズを略してICL治療と呼んだり、フェイキックIOL(有⽔晶体眼内レンズ)治療と呼ばれることもあります。
レンズは⿊⽬(虹彩)の後ろ側と⽔晶体の前⾯の間に固定しますので外から⾒てもわかりません。
⾓膜を削らない視⼒矯正法で、あざやかな⾒え⽅でドライアイや夜間のハロー・グレアの出現が少なく、⻑期安定性に優れた結果が期待されます。
ICL治療の特長
-
目にやさしい
生体適合性の高い素材- ⽬の中に⼊れるレンズは、
ソフトコンタクトレンズのような柔らかい
無⾊透明の素材です。
有害な紫外線をカットする機能もあります。またレンズは半永久的に使⽤可能です。
-
ずっとお手入れ不要 /
取り出すことも可能- ⽬の中のレンズは、くもったり汚れたり
しないので、⽇々のお⼿⼊れや
メンテナンスは不要です。⽬の中でゴロつきを感じることもありません。
治療後に必要が⽣じた場合はレンズを
取り出して元の状態に戻すことが出来ます。
-
日帰り治療で回復も早い
- 眼内コンタクトレンズ治療の治療は、
レンズを専用の器具で目の中に入れます。
麻酔は目薬だけですから痛くありません。
また傷口が約3ミリと小さいので
回復が早く日帰りで可能です。
縫合や抜糸の必要もありません。
-
角膜を削らない大きな光学系
- 眼内コンタクトレンズ治療なら、
角膜を削らないので角膜の形が
ほとんど変化しません。
また光学系が大きく確保できるため、
夜間に問題となるハロー・グレアの
抑制による、優れた見え方が期待されます。
-
将来の目の病気の治療に
影響を与えません- 眼内コンタクトレンズ治療のレンズは、
取り外して元の状態の戻すことが
できるので、将来白内障などの目の
病気になった際に、治療の選択肢が狭まるようなことがありません。
ICL治療の流れ
-
- 瞳孔を拡大させ、点眼麻酔をして、角膜の縁を約3ミリ切開します。
-
- 切開した部分からレンズを目の中に入れます。
-
- レンズを虹彩と水晶体の間に固定します。
-
- 瞳孔を縮瞳させ手術は終了です。
-
- 院内でしばらくお休み頂いた後、目の状態を検査し、問題がなければ帰宅頂きます。
ICL治療スケジュール
- 適応検査(60-90分、約3000円)
- 検査前1週間はソフトコンタクトレンズが使用できません(ハードレンズは3週間)。
-
- 術前検査
- 約2時間、特殊な目薬で両目を散瞳して検査しますので、運転不可、2、3日光がまぶしく、手元が見づらくなります。この検査時にレンズ代金をお支払い頂きます。
- 必要な場合、1週後視力検査を行います。
- レンズ発注後到着まで約8週間かかります。
- 手術3日前から抗菌剤点眼。
- 手術(手術自体は約20分ですが、病院滞在は約2時間程度、残金お支払い)
- 翌日朝に検査を行います(状態に寄っては2日目も検査が必要な場合があります)。
- その後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月、6ヶ月、1年ごとの定期検査を行います。
手術後の主な症状について
-
見え方について
視力の変動・・・
術後1週間ほどは、
炎症などで視力が
変動することがあります。 -
ハロー・グレア・光の輪
夜間や暗い中で光を見た時に、眩しさを感じる場合があります。通常は徐々に気にならなくなりますがこの症状が残る場合はご相談下さい。
-
一般的な症状
(帰宅~翌日)異物感、充血、かすみ・・・
傷口が治癒し、炎症が治まる
ことで、時間とともに自然に
改善します。
手術後の注意事項
手術後一定の期間、日常生活の以下のような項目について制限があります。
詳しくは医師または看護師にご確認いただき指示に従って下さい。
- 洗髪・洗顔・入浴
- 化粧・アイメイク
- 飲酒
- 運転
- スポーツ
- 軽作業
Q&A
-
- 手術を受ける制限はありますか?
- 目の形や病気、全身疾患などによって治療の対象とならない場合があります。
事前に詳しい検査を行い、目の形、状態、生活習慣などを総合的に検討して治療が可能かを専門の医師が診断を致します。また正確な検査のためにコンタクトレンズ(特にハードレンズ)は一定の期間装用を中止していただく必要があります。妊娠中、授乳中は資料が不安定になることがあり近視矯正手術はできません。
-
- 手術は痛いですか?
- 目薬タイプの点眼麻酔をしますので痛みはほとんどありません。
-
- 眼内コンタクトレンズを入れていることは他人に気が付かれますか?
- 虹彩の後ろに挿入するので、
外からは見えません。
-
- 「ハロー」・「グレア」とはなんですか?
- 暗いところで明るいライトなどを見た時に光の周りににじんだ輪が見える現象をハロー(光和症)といい、ギラギラと光ってとてもまぶしい症状をグレアといいます。
症状の度合いや期間には個人差がありますが、治療後数ヶ月で自然と気にならなくなることが一般的です。
-
- 費用は公的医療保険の対象ですか?
- 公的医療保険の対象ではありません。
ご自身で加入している民間保険の給付については、「有水晶体眼内レンズ挿入術」が対象かどうか、加入保険会社へお問い合わせ下さい。
-
- 老眼も治りますか?
- 40歳頃から加齢に伴う調整力の衰えにより「手元が見にくい」と言った老眼の症状が出始めます。老眼は遠近のピントを合わせる能力が衰える症状です。眼内コンタクトレンズ治療は近視や乱視など屈折の矯正を行いますが、老眼の治療ではありません。老眼により手元が見にくい場合は近用眼鏡(老眼鏡)等を適宜使用して下さい。
費用
-
ICL
両眼 66万円(税込)
2023年12月まで
IPCL手術モニター募集中
(税込両眼55万円) -
健康保険対象外
レンズ代金半額を術前検査時、手術費用残額を手術当日にお支払いいただきます。
適応検査、術後1週間検査以降毎回約3000円程度検査費用がかかります(眼の状態、検査内容、薬の処方の有無などによって多少変動します)。
南城眼科
〒901-0615 沖縄県南城市玉城堀川695
TEL. 0120-049-315
休診日:木曜日午後 / 土曜日午後 / 日曜日 / 祝日
南城市玉城堀川701と入力すると、南城眼科周辺が表示されます。